1/6

muicaコーラ

¥2,400 税込

なら 手数料無料で 月々¥800から

予約商品

発送予定:2025年8月29日 から順次発送

別途送料がかかります。送料を確認する

ーはじけるお茶の余韻ー
日々をあじわう/muicaコーラ

日本茶専門店がつくる、“お茶が香るクラフトコーラ”。
コーラらしいスパイスに静岡県産 紅烏龍茶の華やかな余韻が楽しめます。


紅烏龍茶は、日本茶の新しい表現を探る中で生まれたお茶で、通常の烏龍茶より発酵度合いの高い、烏龍茶の清涼感と紅茶の豊潤さをあわせ持つ茶葉です。

香りの華やかさ、焙煎の香ばしさ、ほどよい渋味など一つの素材でたくさんの味わいをもたらすこの茶葉のおかげで、唯一無二なクラフトコーラができあがりました。
一口飲めば、華やかな香りと刺激のあるスパイスの香りの後につづくお茶の余韻が感じられることでしょう…◎

ワイングラスなど薄口のグラスで飲むことで、お茶の繊細な味わいや香りを更に楽しんでいただけます。お食事と一緒に、お風呂上りのシュワッと贅沢な一杯に、お湯で割って心がほっとする豊かな時間に、大切な人へのギフトにどうぞ。


内容量:230g
muicaコーラシロップと炭酸水を1:4で割ってお楽しみください◎
(約6~7杯分)
賞味期限:約半年

商品をアプリでお気に入り

日本の伝統文化 × 日本のニューカルチャー

近年じわじわと広がりつつある「クラフトコーラ」というカルチャー。その背景にあるのは、ただの飲料ではなく、暮らしの中に根づく“新しい日常”を生み出そうとする姿勢です。私たちはその試みに、「日本茶という文化を現代の暮らしの中に届けたい。」という自分たちの思いと重なるものを感じました。「ただのドリンクではなく、カルチャーとして。」そんな共感から、このプロジェクトは始まりました。
「日本茶でクラフトコーラをつくる」というアイデアにたどり着いたのは、クラフトコーラアワーの鯉淵さんの存在なしには語れません。鯉淵さんはクラフトコーラがまだ今ほどには知られていなかったころから、クラフトコーラを愛し、魅力を伝える伝道師として、発信したり、振る舞う活動をしてきました。クラフトコーラを伝導してもらうとともに、今の日本の日常にあるカルチャーについて語り合い、一緒にお茶とクラフトコーラをかけ合わせたイベントを開催したり、日本のニュードリンクカルチャーを伝えるために、台湾を訪れたりしてきました。

全国各地に眠る素材や文化を、クラフトコーラという新しい文脈にのせて発信する作り手の方々。その活動をしっかりと吟味し、丁寧に伝えていく鯉渕さんの姿勢は、私たちが日本茶を通してお伝えしてきたこととも深く重なり合うものでした。
そんな新しいカルチャーに触れるたび、自然と「日本茶をもっと暮らしの中に根づかせていきたい」という想いも、年々強くなっていきました。そして、クラフトコーラという新しい文脈に乗せて日本茶をもっと広く、気軽に飲んでいただける形で届けていけないかと思ったのです。

「日本茶でコーラを作る」挑戦が生んだ、理想の一杯

理想の味を探る過程で出会ったのが、TOBA TOBA COLAさんのクラフトコーラ。鹿児島県の喜界島にて、島の素材をふんだんに使い、 オリジナルのレシピで無添加クラフトコーラを製造されているご夫婦です。こだわり抜かれたコーラのおいしさはもちろん、製造過程への真摯な姿勢や、島の魅力を世界に伝えていく夫婦二人のまっすぐな生きざまに強く共感しました。日本茶でコーラを作るなら、TOBA TOBAさんしかいない!と出会いに導かれるようにクラフトコーラづくりが始まりました。

彼らの本拠地である喜界島にも足を運び、素材と製造に向き合いながら、日本茶にマッチした妥協のないレシピを一緒に作り上げてきました。使う日本茶は「静岡県産紅烏龍茶」という、日本茶の新しい表現を探る中で生まれたお茶を使用しています。クラフトコーラにふわっと香るお茶の香り、深いコク、紅烏龍茶ならではのフルーツのような華やかさ、後味にスッキリとした余韻を加えることに成功し、私たちが理想とする、「コーラらしくもあり、日本茶でもある」とびきり美味しい一杯が生まれました。

ワイングラスなど薄口のグラスで飲むことで、お茶の繊細な味わいや香りを更に楽しんでいただけます。お食事と一緒に、お風呂上りのシュワッと贅沢な一杯に、お湯で割って心がほっとする豊かな時間に。日本茶とクラフトコーラ、それぞれが育んできた文化のこれからをつくる一歩になれたらと思っています。

  • レビュー

    (19)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,400 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品